
片岡 英夫 プロフィール 千葉県山武市(旧蓮沼村)出身。地元の小中学校を経て、県立成東高校、青山学院大学経済学部を卒業。 小さい頃より時刻表や地図帳に親しみ、中学生になり、本格的に地理や、海外の各国の文化や歴史などの専門書を読みあさるようになる。1997年より「旅行地理検定試験」を受検。2002年の海外地理部門の1級試験で日本一位を獲得し、海外地理博士の称号を得る。以後5期連続日本一になったことで、当試験を主催する地理検定協会より、2005年初春、初代・海外地理名誉博士の認定を受ける。現在も家業の経営の傍ら、生涯学習の一貫として受検を続け、現役の日本一に挑戦し続け、現在も日本一を維持している。 更に、2006年から始まった世界遺産検定にも挑戦し、2年間の幾度かの試験のふるいにかけられ、10000人受検生から、第一期で合格できたのはわずか29名という狭き門である、検定の最高峰の「世界遺産マイスター」に、2008年冬に第一期生で合格。現在、2つの検定の最高峰を手にしている日本で唯一の人物である。 今後は、地理ばかりでなく、世界遺産の面でも自分のフィールドワーク を広げるべく、現在は世界遺産アカデミー認定講師も務めており、世界遺産アカデミーの派遣により、全国各地の大学・専門学校で講演を行い、カリスマ講師として人気を博している。また世界遺産運動の啓発並びに保護活動に携わっている。 また、机上の知識だけでなく、これまで300件以上の世界遺産を実際に見聞して、その研究成果を市民大学等の講座で講演している。千葉生涯大学非常勤講師、文化学園大学元講師、山武郡市公民館での連続講義ほか、千葉県各地の公民館、市民大学、生涯教育講座など講演多数。ピースボートでの地球航海洋上講演、東京ビッグサイトでのツーリズムEXPOジャパンやロングステイフェアなどのビッグイベントでの講演も高評価を受ける。 NHK土曜特集「脳の力」並びに「いっと6けん」、日本テレビ系列「笑ってコラえて」、テレビ朝日系列「アタック25」などやラジオ番組に出演、現在レインボータウンfmにレギュラー出演中。他にネット情報誌でも多数取り上げられる。 その他に、地域社会貢献活動の一環として、地元の古い酒蔵を利用してのクラシックコンサート(「舞桜・酒蔵コンサート」)を20年近くにわたりプロデュースし、好評を得ている。 また、地元の「道の駅 オライはすぬま」設立諮問委員会メンバーで、2009年12月に道の駅オライはすぬま観光大使に任命され、地域経済活性化に参画している。「オライ」とは地元の方言であり、「道の駅」の命名者の一人でもあることから、地元蓮沼の方言を記録保全するために編纂して、2007年秋に「オライはすぬま99方言集」を発刊する。 片岡 英夫 主な出演番組 2003年 (H15) 11月 NHK土曜特集 『脳の力』 2003年 (H15) 11月 BSフジ 2008年 (H20) 10月 テレビ朝日 『アッタク25』 2008年 (H20) 11月 と 再放送 2009年 4月 日本テレビ 『笑ってコラえて』 2008年 (H20) 12月 NHK 『いっと6けん』 2009年 (H21) 3月 ニッポン放送 (ラジオ) 『栗村智あなたと朝一番』 2009年 (H21) 6月 BAY FM (ラジオ)『BAYLINE GO! GO!』 2009年 (H21) 12月 NHKラジオ第一『ふるさとラジオ ちょっと寄り道 道の駅』 2010年(H22)7月 NHKラジオ第一『ふるさとラジオ ちょっと寄り道 道の駅』 2010年(H22)11月1日 NHK FM ラジオ『まるごと千葉60分』 2012年 (H24)5月 毎週火曜日 ラジオ関西「谷五郎と行く世界遺産漫遊記」にレギュラー出演 2013年(H25) 5月 千葉テレビ 『熱血BO-SO TV』 6月 千葉テレビ 『ウィークリー千葉県』 2013年(H25) 12月 NHK 「連続クイズ ホールドオン」 2014年(H26) 4月よりレインボータウンFM 「マイスターと行く世界遺産」レギュラー出演中 2016年(H28)1月NHK首都圏ネットワーク ◯片岡英夫さん プロフィール 千葉県山武市出身。「旅行地理検定試験」の初代・海外地理名誉博士の認定を受ける。世界遺産検定の最高峰「世界遺産マイスター」に、2008年冬に第一期生で合格。現在、2つの検定の最高峰を手にしている日本で唯一の人物。現在は世界遺産アカデミー認定講師も務めており、世界遺産アカデミーの派遣により、全国各地の大学・専門学校で講演を行い、カリスマ講師として人気を博している。日本テレビ系列「笑ってコラえて」、テレビ朝日系列「アタック25」などのテレビやラジオ番組に多数出演。他にインターネットや新聞でも多数取り上げられる。また、地元の「道の駅 オライはすぬま」の観光大使に任命され、地域経済活性化に参画している