旅大学では、イベント情報やお得なキャンペーン情報を随時配信しております!
4月3日、TABIPPOオフィスで開催された旅大学「旅×ブログの魅力を探る〜僕らは旅もしたいし、ブログも書きたい〜」は、約30人の皆さんと一緒にブログについて学びました。
今回のゲストは、TABIPPO編集長の前田塁さんと、TABIPPOキャリアディレクターの狭間純平さん。二人とも人気ブロガーとしても活躍中です。
そんな、二人の視点から見たブログの魅力について、お話しをして頂きました。
旅大学とは?
旅大学は、「旅を学ぶ、旅から学ぶ」をコンセプトに、広い世界と新しい自分の発見が出来る授業に参加できる新しい形の学び場です。 学びのスタイルは様々、教室の場所も様々。
講義形式の授業やワークショップ、コミュニケーションのある交流会など、いろんな形式でゲスト講師と一緒に学ぶことができるのが特徴です。
そして、新しい学びの場である「旅大学」は旅を愛するたくさんの皆さんと一緒に作っていきたいと思っています。 新しい時代が始まる時はいつだって新しい形の学び舎が創られています。
ゲスト紹介
1987年生まれ/元株式会社オプト勤務/TABIPPO創業メンバー。慶応大学在籍中にNYへ交換留学。
「慶応生ルイスの留学×流学」はブログランキング上位の人気ブログに。約10ヶ月の留学中にボストンキャリアフォーラムにて就活も終わらせ、その後世界一周の旅へ出発。
帰国後に世界一周団体TABIPPOを立ち上げる。2014年5月にはアポロシアターのアマチュアナイトで優勝したダンスユニット「NUMBERS」とともに、世界中からダンス映像を配信する世界二周の旅へ。
tabippo.netのメディア編集長を務める。
1994年生まれ。宮城県出身。一橋大学法学部在学中。任意団体、東京旅人会の創設代表を務め、TABIPPO第1期インターンを経験。
その後、2014年9月より世界一周CAREERPACKER PROJECTと題し、世界で活躍する活動家を取材しながら45ヶ国83都市を回る。
帰国後はTABIPPOでキャリア事業を立ち上げ中。個人メディア的なブログ「awesome」も主宰。
>>旅大学の情報が欲しい方は、LINE@も登録して下さい!<<
今回の旅大学は…
◎今回のテーマは「旅×ブログの魅力を探る」
ブログと言っても、グルメを紹介するブログ、自分のライフスタイルを紹介するブログ、と様々です。その中で「旅」をテーマにブログを発信する、人気ブロガー2人が考える「旅×ブログの魅力」とは、どんな物なのでしょうか?
◎ブログの始め方から、ブログを続ける魅力まで
これからブログを始めたい!と思っている人に向けて、始める時にどんな出会いや、どんな気持ちで始めたのかを語っていただきました。
そして、最初はどんな内容で書き始めるのか。そこからどのようにブログを展開していき、ブログを始めて変わった事などを、2人の目線から教えて頂きました。
人気ブロガー2人によるトークライブ
ブログを始めたきっかけは?
まず一番最初の項目はこれ!「ブログを始めたきっかけは何?」
“自己承認欲”がとても強い!と自分達で言ってしまうほど、周囲に認められたい思いが強い2人。ブログを始めたきっかけは「旅」かと思いきや、それだけではありませんでした。
狭間さん:東南アジアをバックパッカーで一周しようと決めた時、単純に旅の記録として何か残しておきたいと思った事がきっかけで、ブログを始めたそうです。しかし、わずか3日間でブログは挫折。
その後、世界一周をきっかけに、改めてブログを本格的に再開しようと決め、今や人気ブロガーになりました。
前田さん:大学の先輩だった、人気ブロガー「はあちゅうさん」の本が、大学の生協に並んでいるのを見て、自分もブロガーになったら本を出せる!と、はあちゅうさんに憧れてブログを始めたそうです。
「きっかけがしっかりとした理由がなくても、今日でも良い!始めたいと思うなら今すぐやった方が良い」と言っているのを聞き、私自身も今やろう!という気持ちになりました。
ブログの始め方
参加者の半分以上が、これからブログを始めたいと思っている方々でした。まず、どのような人がブログに向いているのかというと…「周囲の人に認められたい!」と思っている、自己承認欲が強い人。
前半にもありましたが、ゲスト2人はとても自己承認欲が強いので、ブログにとても向いていると自分達で語っていました。
ブログはやらされてやるものじゃないからこそ「何を書くのか、何を書かないか」が大切だそうです。例えば、私生活は一切書かないで、旅についてだけ書くブログ。
今や、FacebookやYouTubeでも、気軽に思いを発信できるのに、わざわざブログで発信する内容なのかを見つめ直す事が必要だと話していました。
ブログを始めた最初は、1つの事について書いて、徐々に自分の書ける分野を加え、例えば「旅×就活」にして、ボリュームをもたせる。そんな、持続性を持つ事が、成功への秘訣だそうです。
ブログを始めるならこれ!
まず、最初にブログを始めるなら「はてなブログ」がオススメだそうです。1番のメリットは、ブログ内でのブックマークが付きやすいこと。
ブックマークがつくと記事の評価が上がり、記事観覧数が伸びやすくなるため、スタートダッシュが良いそうです!
慣れてきたら、デザインにこだわれる「WordPress」などに移行するのも、ブログを継続させる秘訣です。
ブログを始めて変わった事は?
狭間さん:ブログを更新しながら旅行をしていると、旅人ブロガーから声を掛けられる事が多くなり、たくさんの出会いがあるのがとても嬉しい、と話していた狭間さん。
旅行意外の分野でも、就活の記事や、大学生向けの記事をたくさん書いていると「就活サービスをして欲しい」など、外部からの声がたくさんかかる様になったそうです。
前田さん:「普段やらない様な事をやる様になった。」
旅行中ブログのネタに繋がると思い、普段だったら喋らなそうな人に声をかけてみたり、普段行かなそうな所に行ったりと
ブログを言い訳に、面白い事を起こしてネタに繋げよう!
という思いから、結果的に「旅」自体が変化していった前田さんは、旅行中に限らず帰国した後でも、新しい人・新しい物との出会いを大切にしていると話していました。
ワークショップ
ブログを始めるならこれ!
テーブルごとにグループ分けされた、ワークショップが開始!本日の議題は「独自ブログを立ち上げて下さい」
それぞれゲスト2人から優秀賞に選ばれたチームには、なんと絶景ポストカードのプレゼント!10分間の話し合いが始まり、続々と案が紙に書かれていきます。
「どうしよう、まとまらない」「もっと時間が欲しい」など声が聞こえる中、いよいよ発表の時間に!4グループ中、2グループが世界の食べ物について紹介をするブログを提案。
そして、全部のグループの発表が終わり、最初に優勝賞に選ばれたのはこちら!
「電車ブログ」世界中の駅の情報、車窓からの絶景、Googleマップの路線図などを利用して、旅行している人がこのブログを見れば電車のことは何でも分かる!という少しマニアックなブログを考えたチームでした。
そして、次に選ばれたのは「口説かれブログ」。世界中の男性に口説いてもらい、デートプラン、オススメデートスポット、デート写真を載せて、ブログを見ている人が疑似体験出来るようなブログを提案しました。
最後に交流会
そして最期には、ゲスト2人を交えた交流会。これからたくさんの人に読んでもらえるブログを作りたいと思っている、全員の熱意が外から見ていても感じられました。
ブログを始めてからその後、いつまでも繋がっていけるような交流関係をつくれるのが「旅大学」です。
交流会の最後には、輪になってTABIPPOお決まりの一本締めにて終了しました。
やりたいなら、今すぐ!
「ブログを始めたいけど、きっかけがつかめない…」そんな人に対して、きっかけがなくても今日をきっかけに始めて欲しいと思いを語るゲスト2人。
私自身も、いつかはブログを始めたいなと思ってはいたものの、きっかけが分からず先延ばしになり、世界一周から帰国後ブログを始めました。
今思うと、旅行に旅立つ前に始めておけばもっと楽しい旅行になったかもしれないと、2人の話を聞きブログの魅力に気づきました。
「旅×ブログの魅力」とは、ブログを通して旅行中に新しい人と出会い、新しい体験を通して新たな自分と出会うことができる。そんなブログの楽しさを、一人でも多くの人に感じて頂けたら嬉しいです。
>>旅大学の情報が欲しい方は、LINE@も登録して下さい!<<