こちらのイベントは終了しました。
直近のイベントはこちらをご覧くださいね。
また旅大学の案内がほしい方はこちらを登録してください。
organized by 恩田倫孝
旅大学で大人気の代ゼミの佐藤先生をゲストに迎えた世界史の講座案内です。今回のテーマは「朝鮮半島編」。毎回満員御礼で締め切ってしまうので、申し込みはお早めに。イベント後には参加者同士の交流会もあるので、お気軽に参加くださいね。それでは、イベントの詳細をお伝えします。
高校以来久しぶりに世界史に触れた率直な感想なのですが、
「今まで旅先で見逃していたことがどれだけあったのだろう、、」
「旅をもっと充実したものに出来たなあ、、」
ということでした。ほんとに、もっと早く世界史を勉強しておけばよかった。
高校の頃は、センターの受験のために
ちょこっと触れた事のある世界史ですが、
今このタイミングでテスト勉強のためではない
世界史は、僕らの旅自体を豊かにしてくれるものでした。
今まで、旅を終えた後の感想というのは、
「凄い人が優しかった」
「街が綺麗だった」
「ご飯が美味しかった」
ということが多かったのですが、
それが、具体例にどうよかったのか?
ということに関しては、あまり分かりませんでした。
それは、見る視点が無かったということで、見逃していた事が非常に多かったのだと思います。
今回の「旅を深める世界史は」、
◎これから旅に出る人も
◎旅から帰って来た人も
どちらの人も対象とした旅大学です。
代ゼミの人気世界史講師の佐藤先生に話をして貰います。
ワークショップや小テスト等も行います!(大丈夫、そんな厳しくないです)
テスト勉強のためではない、僕等にとって役に立つ世界史を学びませんか?
旅大学では隔月で、色々な国をピックアップして講座をお届けします。
2017年:
1月は、エピローグ。
3月は、スペイン。
5月は、エジプト&トルコ編。
7月は、ペルー・メキシコ編。
9月は、南インド編。
2018年:
1月、中東欧(ポーランド・チェコ・ウィーン)
3月、イェルサレム
5月、イタリア
7月、インドシナ
11月、ドイツ
1月、イラン・イラク・シリアでした。
講師、佐藤先生からコメントを貰いました。
1999年夏、私は北朝鮮を5日間訪れました。不思議な国で、歴史が深く、もっと知りたいという気持ちになりながら、金日成の回顧録2冊を買って帰国したのを覚えています。中身は…ある意味ヤバイでしたが.…f(^_^;)
分かっているようでわかっていない2つの国。
海外旅行と言ったら、まずは〈韓国〉という時代がありました。足つぼやエステをやり、焼き肉をおなかいっぱい食べて、ちょっとだけ歴史的建造物を見て帰ってくる2泊3日の韓国旅行。
21世紀に入って、日本は韓流ブームにわきましたね。韓国ドラマに陶酔したゃった人、韓国アイドルを追いかけちゃった人もいました。多くの日本人がハングル文字を楽しみ、韓国人とたくさん交流するようになったのはつい最近のこと。そして、日韓で結婚するカップルもスタンダードになりました。
また、北朝鮮との関係は韓国を通しで一喜一憂が続いてます。1991年・2000年・2007年・2018年と南北関係が改善する中で、拉致問題は解決されないままですが、日朝関係は以前よりも良好にはなりつつあります。
しかし、一方で、〈日本と朝鮮半島〉の歴史を見るときに、どうしても、143年前(1876年:日朝修好条規)を起点した日本の大陸進出から話をされることが多いので、世の中の議論は浅いものばかりになってしまっています。〈お互いが独自に歩んだ歴史〉を理解してから、今を考えられる歴史観を培って欲しいと常々思っています。
朝鮮半島はもともと〈南北〉だったのでしょうか?
〈ヒットした韓流歴史ドラマ〉の数々はいつの時代の話なのでしょうか?
〈ハングル〉っていつ?なんのため?に作られたのでしょうか。
北朝鮮って?韓国って?どうして〈あのような〉国になったのでしょうか。
なんで韓国の大統領はすぐ悪いことをして捕まるのでしょうか?
中国と北朝鮮はどうして仲が良いのでしょうか?
そして、今、どうして…〈韓国は強烈に日本を攻撃〉しているのでしょうか…?
古朝鮮から始まり、中国支配を経て、三国時代を迎えます。そして、統一王朝が3代続き、日本支配の時代となりました。日本敗戦後の南北分裂、そして、朝鮮戦争を経て今に至る歴史を〈観光地〉の解説とともに、2時間で朝鮮半島史を分かるように解説していきます。
今回の旅大学の魅力はなんですか?
箇条書きにして6つ書いてみました。旅が好きで、世界史を勉強してみたいという人にとって楽しい時間になればと思います。
◎1人で世界史を勉強するだけでなく、世界史好きなコミュニティが出来る
◎旅好きで歴史を勉強したい人が集まる
◎ワークショップとトークを混ぜた参加型イベント
◎少人数なので、気軽に発言出来る自由な空気感
◎人気代ゼミ講師から世界史を勉強出来る!
◎朝鮮半島の歴史に興味あるが好きな人が集まる
気になる今回のゲストはこちら
現役の代ゼミの先生です。とにかく楽しい先生だなあといつも感じています。世界史をまったく受験していなかった僕が聞いていても、いつも面白く、明るい時間を届けくれるのがすごい。佐藤先生ほど旅をしていて、世界史を愉快に語ってくれる人っていないと思うので、ぜひお会いしにきてください。
1967年 栃木県生まれ。東京都在住。代々木ゼミナールの世界史講師としてサテライン・TVネットで活躍中。
予備校講師という硬いイメージに邪魔されず、生徒が授業を楽しめる工夫を。との思いから年に1回、必ず世界一周へ。自分の目で見た世界遺産を、歴史的ストーリーとともに生徒へ伝えること25年。
当日のタイムテーブルのご紹介
11:45 | 開場・受付スタート |
---|---|
12:00 | 授業開始 (和やかな音楽とともに) |
12:00-12:20 | TABIPPO説明&アイスブレイク (テーブルに一緒に座っている方同士でお話をしつつ) |
12:20-14:30 | トーク&ワークショップ (こちらは佐藤先生にバトンタッチ) |
※イベント後に懇親会があるので、そちらもご参加下さい!
※お酒を飲みながら、佐藤先生と色々話そうと思います。
■こんな参加者に来てほしい...!
こちらも箇条書きであげてみました。1つでも当てはまればぜひ来てくださいね。もし、全部当てはまったら、絶対きてくださいね...!
◎旅が好きで、世界史を勉強したいと思っている人
◎旅を深めたい人
◎歴史を勉強するコミュニティが欲しい人
◎何か新しい刺激は欲しい人
◎TABIPPOが好きな人
■イベント詳細
◎会場:
TABIPPO 渋谷オフィス
ーアクセス:JR渋谷駅徒歩8分、マークシティの北の出口から徒歩3分
ー住所:渋谷区円山町20-1 新大宗円山ビル9階
◎募集人数:
30名〜40名(一般20名/学生10名)
◎日時:
2019/3/30(土) 12:00-14:30
※イベント終了後に任意で交流会を開催致します
ぜひお気軽にご参加ください。
◎参加費
一般:2,500円
学生:1,500円
◎申込方法;
旅大学に登録無しで直接チケットを買いたい方は、こちらから。
※旅大学からのご案内や特典などは届かなくなります。※先着入金順となっております。
※レポーターチケットはイベント開催2週間以内に自分のブログや自社メディアで記事をかいてくださいね。特に選考があるわけではないので、ご自由に申し込みください。記事公開後に、tabi-daigaku@tabippo.netに連絡くださいませ。
過去のレポーターの記事はこちらを見て下さい。
※キャンセルポリシー等は、必ずこちらをご覧下さい。返金に関するポリシーですので、必ずお読み下さい。
■最後に
いかがでしょうか?旅と世界史は切り離せないものだと思います。歴史を勉強するきっかけに是非、今回の旅大学に来ませんか?会場でお待ちしております。
※キャンセルポリシー等は、必ずこちらをご覧下さい。返金に関するポリシーですので、必ずお読み下さい。
>>旅大学の情報が欲しい方は、LINE@も登録して下さい!<<
初めての方へ:そもそも、旅大学って何ですか?
TABIPPO/旅大学が作っている、旅が好きな人たちが集まる場です。ゲストの方の旅の気づきから、色々な講座を開催してます。講師から何かを学ぶこともありますし、参加者同士でも気づきをシェアすることもあります。
大切にしていることは「コミュニティ」。一方的にずっと聞いている講義ではなく、皆さんと一緒に作り上げる空間を目指してます。ゲストの距離も近く、お客さん同士の距離も近くなることが特徴です。
初めて参加する方も、8割位なので気軽にお越し下さいね。その日だけのイベントではなく、その後も続くコミュニティとなるようにしていこうと思っております。
❏【随時更新】旅大学は初めてですか?ふだんは、こんな雰囲気で開催してますよ。
❏「楽しさと学びについての考えるヒント」イベント400回、累計10000人に来てもらって思うこと。
※キャンセルポリシー等は、こちらを必ずご覧下さい。
■よくあるQ&A
・1人での参加も大丈夫ですか?
旅大学では、8割以上のお客様が1人でいらしております。イベントの冒頭では、他の参加者と交流を出来るような仕掛けがあるので、お一人でいらしても楽しめるようなイベントとなっております。是非、いらして下さい。
・旅に殆ど出た事がないのですが、、
どなたでも大歓迎です!勿論海外に沢山いっている方から、初心者までwelcomeです。
・講義の雰囲気はどのような感じですか?
みなさんで気軽に話合える雰囲気を作ります。硬い講義ではなく、ゆったりとした空気が流れる場所にします。全員で意見を出しながら、活発なムードでやりたいです。
・交流が多いのでしょうか?
旅大学は、交流が多いイベントです。イベント開始時には、アイスブレイクの形式で他の方とお話をしながら始まります。1人でご参加頂いても必ずどなたかとお話する機会が御座います。