2018年12月08日 (土)
大阪 世界を広げる学部 開催終了

【12/8 大阪】ラテンアメリカ旅大学 ~歌って学ぶコンポジウム~

日時
: 2018年12月08日(土) 19:00
教室
: 長堀橋 NIL南船場ビル
定員
: 30名限定
講師
: 千葉泉
参加費
: 2,000円 (一般)
: 1,000円 (学生)

こちらのイベントは終了しました。
直近のイベントはこちらをご覧くださいね。

また旅大学の案内がほしい方はこちらを登録してください。

こんにちは~、TABIPPOのふくおです!

突然ですがみなさん、世界で最も話されている言語って何かご存知ですか?
文部省のデータによると、母語話者数は、1位は中国語、2位は英語、3位はスペイン語となっています。

中国語と英語については見当がついたと思うのですが、3位がスペイン語であるということをご存知の人はどれくらいいたでしょうか?

「スペイン語」と聞いて、多くの人が情熱の国スペインをイメージしたんじゃないでしょうか?
ですが、スペイン語は中南米の国々(いわゆる、ラテンアメリカ)およそ20か国で母語となっており、アメリカのロサンゼルスにおいても人口の3分の1以上がスペイン語話者だと言われています。

つまり、スペイン語を使えるようになれば、アメリカ大陸の多くの国でコミュニケーションが取れるようになるんです!これってめっちゃお得じゃないですか?

とはいえ、ラテンアメリカと聞いても、具体的にどんな場所かイメージできませんよね?
この夏に一カ月ほど中米を旅してきた僕からすると、陽気な音楽、自由な人々、クセはあるがハマる人はハマっちゃう料理などラテンアメリカの魅力はたくさんあります!

そこで、スペイン語圏の国についてもっと知りたい!、スペイン語を学びたい!と思ったあなたのために今回企画した旅大学がこちら!

「ラテンアメリカ旅大学 ~歌って学ぶコンポジウム~」

どんなイベントなの?

ラテンアメリカの文化や音楽について楽しく触れることができるイベントになっています!
表題の「コンポジウム」とは、コンサート(演奏会)とシンポジウム(討論会)の造語で、音楽を用いて楽しく学ぶ場のことを指します。
中南米の話を聞くだけでなく、スペイン語講座の時間や演奏会の時間もあり、ラテンの国々について体感しながら学ぶことができます!
ゲストには大学教授兼音楽家の方をお招きしており、演奏会では教授がスペイン語の解説をしながら音楽のレクチャーをしてくれるので、ラテンの歌をその場の雰囲気で楽しく歌うことができます!

また交流会ではパエリアを用意しているので、最後までラテンの気分を満喫しちゃいましょう!
スペインやラテンが好きで詳しい人はもちろん、全然知らないけど興味はある、という方まで沢山のご参加お待ちしております。

どんなゲストが来るの?

今回はラテンアメリカに精通したゲストの方をお呼びしました!

大阪大学大学院・人間科学研究科教授。専攻はラテンアメリカ文化の実践的応用、「自分らしさ」活用学、音楽を使ったコミュニケーションなど。ギターを携え、スペイン語や先住民(マプーチェ)語を使って地元の人々と交流しつつ、現地文化の研究を行う。
その一方で、『歌う教授』として知られており、ラテンアメリカ音楽の演奏家としての肩書も持ち、スペイン語や日本語の曲を多数創作している。
大学の講義では、授業中に教室全体を巻き込んで合唱するスタイルが有名で、「阪大生が選ぶ最も面白いと思う教授」に選ばれたこともある。

 

千葉先生が作詞作曲されたオリジナル曲がYoutubeにアップされているので、こちらからご視聴いただけます!

【Monitos de Awaji(淡路島のおさるさん)】コリードというメキシコの物語歌風のリズムに乗せ、淡路島に生息する日本ザルの共生的行動をスペイン語の歌詞で描いた作品。

https://www.youtube.com/watch?v=DLHmbEntMaU

【それでも桜は咲く】東日本大震災直後に、宮城県仙台市生まれ・育ちの兄の依頼で創作した復興応援歌。南米アンデス地方の笛(ケーナ、サンポーニャ)も用いられています。

https://www.youtube.com/watch?v=fR4v5Jk-bGc

【Aun así el cerezo florecerá(それでも桜は咲く)】「それでも桜は咲く」のスペイン語版。NYを拠点に活動するアルゼンチン人歌手ソフィア・トセッロさんが、第二声を担当してくださっています。

https://www.youtube.com/watch?v=y7swyAUKmg4


また、twitterの公式アカウントもこちからかご確認いただけます!

https://twitter.com/chibaizumiinfo

 

おすすめポイント

◎スペイン語およびラテンアメリカの国々の魅力を知ることができる

スペインは行ったことあるけど中南米には行ったことがない人、どちらもまだ行ったことがない人、結構いるんじゃないでしょうか?
今回のイベントではわずか2時間にして中南米の国々の魅力を感じることができます!

◎スペイン語を楽しく学ぶことができる

スペイン語を少し習ったことのある人ならまだしも、まったく触れたことのない人にとっては未知のものですよね?
本イベントでは、ミニスペイン語講座の時間もあり、また演奏会にてスペイン語の解説を行ってくれるので、スペイン語の知識を身に着けることができます!

◎ラテン好きの友達を見つけることができる

ラテンの国に行きたい!と思っても一緒に行ってくれる友達を見つけるのって難しいですよね?
本イベントでは、参加者同士が仲良くなれるコンテンツも用意してあるので、ぜひ交流を深めてラテン談義を交わし合いましょう!

◎演奏会がとにかく楽しい

ゲストの方のラテン文化に関する授業は、大学内でも非常に満足度が高く、講義を受講するのに抽選が行われたこともあるほどです。
そんな大人気の授業、受けてみたくありませんか?

◎交流会でパエリアが食べられる

こんな人におススメ

・中南米に興味がある人
・スペイン料理が好きな人
・スペイン語を学びたい人
・ラテン音楽が好きな人
・とにかく盛り上がりたい人

イベントの詳細

◎場所
長堀橋 NIL南船場ビル
住所:大阪市中央区南船場1-3-27 NIL南船場ビル6F
アクセス:大阪メトロ各線「長堀橋駅」1番出口から東へ徒歩5分 「松屋町駅」1番出口から西へ徒歩4分

◎参加費
学生:1000円、一般:2000円
(交流会に参加される方は別途料金を頂戴いたします。)

◎日時
12月8日(土) 19:00~21:30

◎最小催行人数
最低人数に満たなかった場合、中止とさせていただく場合がございます。ご了承ください。

◎当日のタイムテーブル                           
18:30 - 会場、受付開始
19:00 - 19:05 TABIPPO紹介
19:05 - 19:15 ラテントーク(中米編)
19:15 - 19:25 アイスブレイク
19:25 - 19:45 ラテンアメリカの音楽に関するお話と演奏会(コンポジウム)①
19:45 - 19:50 休憩
19:50 - 20:10 ミニ・スペイン語講座
20:10 - 20:40 ラテンアメリカの音楽に関するお話と演奏会(コンポジウム)②
20:40 - 20:50 ゲストへの質問コーナー、座談会
20:50 - 21:00 写真撮影、締め
21:00 - 21:40 交流会
21:45 解散

◎申し込み方法
こちらのサイトより講座申込みボタンを押して下さい。
決済のサイトのメールを自動返信メールでご連絡致します。

※メールが来ない際は、
tabi-daigaku@tabippo.netまでご連絡下さい。
※先着入金順となっております。
※キャンセルポリシー等は、必ずこちらをご覧下さい。返金に関するポリシーですので、必ず読んでくださいね。

旅大学に登録無しで直接チケットを買いたい方は、こちらから。

※旅大学からのご案内や特典などは届かなくなります。

関西旅大学開校にあたって

旅大学は、「旅を学ぶ、旅から学ぶ」をコンセプトに、広い世界と新しい自分の発見が出来る授業に誰でも参加できる新しい形の学び場です。

 
東京で年間120回以上(なんと3日に1回のペース・・・!!)開催している旅大学ですが、残念ながら関西にお住まいのみなさんとお会い出来る回数は限られておりました。
 
しかし、今年は関西でも東京に負けないくらい旅大学をたくさんしていきます!!
 
ぜひみなさまと一緒に、関西で「若者が旅する文化」を作っていければと思います。 

※キャンセルポリシー等、こちらを必ずご覧下さい。 

旅大学のその他のご案内


 
 
日時
: 2018年12月08日(土) 19:00
教室
: 長堀橋 NIL南船場ビル
定員
: 30名限定
講師
: 千葉泉
参加費
: 2,000円 (一般)
: 1,000円 (学生)

PICKUP

NEWS