こちらのイベントは終了しました。
直近のイベントはこちらをご覧くださいね。
また旅大学の案内がほしい方はこちらを登録してください。
こんにちは、さくすけです。
2018年もそろそろ終わりですね。
もういくつ寝るとお正月だと思いますか?
たぶん、体感速度で言うとあと3回くらいですよきっと。
さあ、2019年になる前に絶対にやらなくてはいけないことがありますよね?
...そう。
大忘年会...!
一年の締めくくりは、やっぱり楽しく終わりたい!
気の合う仲間とおいしいごはんやお酒を味わいたい!!
初めましてとか関係なく、みんなでわいわい盛り上がりたい!!!
せっかくの年末!
騒ぎたい!!
騒ぎたいんだああああ!!!
うぉおおおおおお!!!!
......ハァハァ。
すみません取り乱しました。(まじでどうした)
ということで、旅好きなみなさんのために「1日で3回」忘年会をします。どれかに来てね♡を開催します。
▼目次
❏交流会ってなにするの?
❏テーマごとの3部構成!
❏豪華ゲストを紹介します!
❏こんな人におすすめ!
❏イベント詳細&申し込み方法は?
❏当日のタイムテーブル
❏「屋台村スタイル」ってなに?
❏最後に
❏初めての方へ:旅大学って?
❏交流会ってなにするの?
細かい内容は
❏当日のタイムテーブル
❏「屋台村スタイル」ってなに?
に書いてありますが、簡単に言うとこういうことです。
・旅好きが集まる!
・豪華ゲストがたくさんくる!
・ごはん食べ放題!
・お酒も飲み放題!
・プレゼント交換もするよ!
・とりあえずみんなでワイワイする!
・ただただ、楽しい!!
わかりましたか?つまり、楽しいんです。
❏テーマごとの3部構成!
今回の交流会は3部制!好きなテーマの部に参加してください。
もちろん全部参加します!という方も大歓迎です。
興味のあるテーマやゲストがいる回にぜひ遊びに来てください。
※すべて12月22日(土)です
【第1部】
時間:13:00~15:30
テーマ:「世界一周したい人×世界一周してる人!」
世界一周したいなぁ、なんて思っている人も、世界一周いくんだーー!!と思っている人も、世界一周で30ヵ国回ってきたぜぇなんて人も。
みんな同じ屋根の下に集まったら楽しそうですよね。
【第2部】《完売》
時間:16:30~19:00
テーマ:「旅するように働きたい人×働いてる人!」
旅するように働きたい人と、旅するように働いてる人。普段は交わることのできない人たちの交流があって、新しい何かが生まれるような素敵な場になればと思っています!
【第3部】《残り1席》
時間:20:00~23:00
テーマ:「旅好きのための大交流会!」
旅好きが集まって、おなじみの顔も懐かしの人も初めましても、みんな旅が好きで旅に出たい。そういう共通点だけで集まって。一緒に思いっきり笑い合える空間って最高じゃないですか!
❏豪華ゲストをご紹介!※随時更新していきます
▼第1部:世界一周
...etc
▼第2部:旅するように働く
...etc
▼第3部:旅好きが集まる大交流会
...etc
❏こんな人におすすめ!
・世界一周したい!という人
・旅好きの仲間がほしい!という人
・おもしろい人に出会いたい!という人
・年の瀬だしみんなでワイワイしたい!という人
・とりあえずお酒飲みたい!という人
・実は、予定なんもないねん!という人
だれでも大歓迎ですよ~!
❏イベントの詳細はこちら
◎会場:
TABIPPO 渋谷オフィス
ーアクセス:JR渋谷駅徒歩8分、マークシティの北の出口から徒歩3分
ー住所:渋谷区円山町20-1 新大宗円山ビル9階
◎募集人数:
各部40名 合計120名
※残席が少なくなっています!
第1部:残席あり
第2部:完売
第3部:残り1席
◎日時:
12/22(土) 13:00-23:00
第1部:13:00~15:30
第2部:16:30~19:00
第3部:20:00~23:00
◎もちもの:
プレゼント交換用のもらったらうれしいもの
※クオリティをそろえるために500円~1000円程度のものをお願いします
◎参加費:
<一般>
どれか1部だけ参加したい人:4000円
どれか2部参加したい人:7000円
3部ぶっ通しで参加したい人:10000円
<学生>
どれか1部だけ参加したい人:3500円
どれか2部参加したい人:6000円
3部ぶっ通しで参加したい人:8000円
◎申込方法;
こちらのサイトより講座申込みボタンを押してくださいね。
決済のサイトのメールを自動返信メールがきます。
※メールが来ない際は、
tabi-daigaku@tabippo.netまでご連絡下さい。
そして、入金を事前にされた方のみお越し頂けます。
※先着入金順となっております。
※キャンセルポリシー等は、必ずこちらをご覧下さい。返金に関するポリシーですので、必ず読んでくださいね。
旅大学に登録無しで直接チケットを買いたい方は、こちらから。
※旅大学からのご案内や特典などは届かなくなります。
※ネットワークビジネスの勧誘はご遠慮下さいませ。
>>旅大学の情報が欲しい方は、LINE@も登録して下さい!<<
❏ちなみに細かいタイムテーブルはこんな感じ
【第1部】13:00~15:30「世界一周」
12:45 | 開場・受付スタート |
---|---|
13:00 | 開始 |
13:00 - 13:10 | TABIPPOの案内&ルール説明 |
13:10 - 14:25 | 屋台村スタイルで交流会 |
14:25 - 15:25 | フリートーク |
15:25 - 15:30 | 写真撮影・解散 |
【第2部】16:30~19:00「旅するように働く」
16:15 | 開場・受付スタート |
---|---|
16:30 | 開始 |
16:30 - 16:40 | TABIPPOの案内&ルール説明 |
16:40 - 17:55 | 屋台村スタイルで交流会 |
17:55 - 18:55 | フリートーク |
18:55 - 19:00 | 写真撮影・解散 |
【第3部】20:00~23:00「大交流会」
19:45 | 開場・受付スタート |
---|---|
20:00 | 開始 |
20:00 - 20:10 | TABIPPOの案内&ルール説明 |
20:10 - 21:25 | 屋台村スタイルで交流会 |
21:25 - 22:55 | フリートーク |
22:55 - 23:00 | 写真撮影・解散 |
❏「屋台村スタイル」とは!?※細かい説明なので読まなくてもOK
みなさん、屋台って行ったことありますか?
ぼくの地元福岡では川沿いに屋台がずらーーーっと並んでるんですけど、屋台の雰囲気がものすごく好きなんです。
店主のオススメが急に出てきたり、隣に座っている全く知らないお客さんが話に加わってきたり。あの初対面なのに気軽に話せる感じ。
それを再現したいなぁと思い、考えました。
「屋台村スタイル」
その全貌がこちらです。
▼会場の見とり図
▼ルール・仕様
*受付で「最初のテーブル(A~E)」と「店長役 or お客さん役」がわかります
*「店長役」は席の人と話したり、注文をもらったごはん・ドリンクをお客さんに出します
*「お客さん役」は席の人と話したり、メニューにあるごはん・ドリンクを店長に注文します
*メニューは当日までのお楽しみ!
▼時間になったらテーブルトークが始まります
*TABIPPOの説明後にテーブルトークが始まります
*ゲストもふつうに同じテーブルに混ざってます
*15分ごとに席替えをします。「お客さん役」の人のみが隣のテーブルに移動します
(ex)Aの「お客さん役」の人はBに移動します。Aの「店長役」の人はそのまま動きません
▼テーブルトークが一周したら、いよいよフリートーク
テーブルを一周したら、そのあとはフリートークです
▼プレゼント交換をします
一人一つなにかプレゼントを持ってきてください。参加者同士でプレゼント交換をします!
※プレゼントの質をそろえるために「500円~1000円」くらいのものをお願いします。
❏クラウドファンディングに挑戦中...!
年間200回以上イベントを開催している旅大学ですが、写真のクオリティをあげるべき新しいレンズを買おうと思ってます。ぜひワンコインから支援出来るのでぜひご協力ください...!何卒何卒
https://polca.jp/projects/Ek5QfyM2gTR
❏最後に
こんなアホな企画ですが、いつも応援していただいているみなさまへの感謝も込めて精いっぱい楽しんでいただけるように開催します!
ぜひお時間ある方は参加してください!
Text by 櫻井啓介
❏初めての方へ:そもそも、旅大学って何ですか?
TABIPPO/旅大学が作っている、旅が好きな人たちが集まる場です。ゲストの方の旅の気づきから、色々な講座を開催してます。講師から何かを学ぶ事もありますし、参加者同士でも気づきをシェアする事もします。
大切にしている事は「コミュニティ」です。一方的に聞いている講義ではなく、皆さんと一緒に作り上げる空間を目指しております。ゲストの距離も近く、お客さん同士の距離も近くなるように設計しております。
初めて参加する方も、8割位なので気軽にお越し下さい。
その日だけのイベントではなく、その後も続くコミュニティとなるようにしていこうと思っております。
▼旅大学を表すキーワード
・自由な雰囲気
・色々な事に興味を持つ
・何でも受け入れる
・自ら決める
・好きを追い求める
ぜひこちらの記事を読んでくださいね。
「楽しさと学びについての考えるヒント」イベント400回、累計10000人に来てもらって思うこと。
※キャンセルポリシー等は、こちらを必ずご覧下さい。