※大好評につき満員になりました。ありがとうございます!
直近のイベントはこちらをご覧くださいね。
また旅大学の案内がほしい方はこちらを登録してください。
今回は、アフリカ料理を用意し、アフリカを体験できるアフリカンパーティを開催します!
ゲストには、アフリカLOVE!という人を何人も呼んでおります。(随時更新)
「アフリカ好きの人、アフリカに一度行ってみたいと思っている人と繋がりたい」
その思いで値段も格安にしております。どうぞお気軽にご参加下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
こんにちは! 世界一周で一番の絶景と聞かれたら
「レソト王国での星空」と答える青木晃一(ぶる)です!
アフリカ大好きのみなさん、アフリカに行ったこと無いけど興味津々のみなさん、お待たせいたしました。
関西で今年一番熱いアフリカイベントを開催します!!
(関西人は性格的にアフリカ好きがめちゃくちゃいると思っています。)
アフリカって旅先の中でも断然刺激的で、絶景が多くて、人のノリも面白くて、、、僕は大好きです。
(アフリカ旅中の写真を急に自慢してすみません。。笑)
今回は、
◎アフリカLOVE!という人と
◎アフリカに行ったことは無いけど興味津々!という人を集めて、
食べながら飲みながら、濃いアフリカトークをできる会にしたいと思っています。
参加者はなんと50名!!
すでにかなり個性的な参加者の方々が集まっていて、さらにかなり大規模な飲み会になるので今から楽しみです。
■ではどんなことをするの?
アフリカ料理を食べながら、とにかくみんなでアフリカのことについて話し合う。
そんな時間にしたいと思っています。
アフリカLOVE!という方には、
「ダナキル砂漠のツアーはめちゃくちゃきつかったよね」
「ウォーキングサファリのスリルは半端なかったし、死ぬかと思った」
「ナミビアのレンタカーはタイヤがパンクしがちだよね」
みたいなぶっ飛んだトークをしてもらい
アフリカに行ったことはないけど、アフリカに興味津々!という方には、
「アフリカってぶっちゃけ危険が多いでしょ?」
「アフリカ人の人との言葉って何語なの?」
「ご飯がとにかく心配です。正直美味しくないんでしょう?」
みたいなアフリカに関するイメージに関するトークをどんどんしてもらいたいです。
まだ、アフリカに行ったことのない人は、ここでしか得られないコアなアフリカの情報を大量に吸収しちゃいましょう!
時間はたっぷり3時間の予定です。
もちろんお酒もたっぷり用意していますので、お酒好きの方もどんどん飲んでも下さい。笑
途中、ゲストによるトークライブや、アフリカ楽器による演奏なんかもはさみながら盛り上げていこうと思っています。
ぜひ、お楽しみに。
■今回のイベントの魅力は?
◎アフリカ好きの友達がたくさんできる
参加者同士が交流しやすい工夫をしていきます。
アフリカ好きというマニアックな友達をたくさん作ってゆくゆくはアフリカに一緒にいく!なんてことも、、
◎アフリカに関する情報が得られる
今回はゲストとして、アフリカに詳しい方を何人も呼んでおります。
「アフリカは興味津々で行きたいけど、情報がなくて不安」というかたも、ぜひおこし下さい。
◎アフリカの料理が食べられる
キッチンを利用して、アフリカ料理を作って皆さんにふるまいます。
ウガリなど、普段絶対に食べることのない料理を食べるチャンスです!
◎どんな人でも楽しめる
「アフリカに関して何もしらない」という方でも大丈夫です。
大事なのは楽しむ心。それだけです。
■こんな人に参加してほしい!
◎アフリカLOVEという方
◎アフリカのことなら私に任せろという方
◎いつかは、アフリカの国を旅してみたいという方
◎アフリカ料理食べてみたいという方
◎逆にアフリカのことが大嫌いな方
◎とにかく飲み会が好きな方
と、結局どんな方でも大歓迎です!笑
■ゲストを紹介!(随時更新)
稲川雅也(いながわ まさや)
アフリカ総合ウェブメディア ALL ABOUT AFRICA 創設。
またアフリカをテーマにした新感覚エンターテイメント「Tokyo Africa Collection」副代表。 現在まで渋谷や原宿、六本木にてショーを開催、成功に収めている。
早稲田大学在学中に創設したアフリカの教育支援を目指す学生団体ASANTE PROJECTでは、4度のアフリカ現地視察、2度のクラウドファンディングを達成し、現在東京支部と関西支部の二拠点に活動の幅を広げる。
ポジティブキャンペーンを軸としたアフリカの周知活動に尽力している。
好きな国は、タンザニアです。
島山 拓也(しまやま たくや)
「日本に届けられるアフリカの姿は、果たして本当のものなのか⁈本物のアフリカを見てみたい!」という好奇心から、大学3年次にNPO法人NICEの「国際ワークキャンプ」(2週間ほどの期間で行う合宿型のボランティアプログラム)に参加。人生初の海外でウガンダへ。約1ヶ月現地に滞在し、現地人と共にボランティアハウスの建築を行う。
活動を通じ、ボランティアによる地域へのインパクトと、参加者の国際的視野の拡がりの可能性に魅力を感じ、「ボランティア」を仕事にすることを決意。現在はNPO法人NICEにて勤務。
大学卒業後、社会福祉協議会に就職。 大阪・関西事務局を拠点に、アフリカをはじめとする海外や国内へのボランティア派遣等、「国際ワークキャンプ」に関わる様々な事業に奔走中。
好きな国はウガンダ、トーゴ、セネガル、エスワティニ(スワジランド)です。
妹尾 駿佑(せお しゅんすけ)
自分の可能性を広げたいと考え、大学四年次に大学を休学し世界一周の旅にでる。
旅のスタイルは、冒険的な旅を好み、アフリカ縦断、キリマンジャロ登頂、アマゾン川筏下りなどを行った。
趣味はアフリカの民族楽器「アサラト」。海外でのバスキングの経験もあり。
将来はアフリカのリズミカルな音楽を学びに長期でアフリカに行きたいと思っている。
好きな国はエジプト、ウガンダです。
鴨下 裕充(かも)
中崎町にある旅cafe黄色い家の店長。
生まれて初めての旅は、「マダガスカル」の自転車横断。旅旅の目的は”20歳になる前に自分の全力と限界を試すこと”雨ニモマケズ、風ニモマケズ、赤痢にもマラリアにも負けず、自転車とコンパスのみでマダガスカルを横断。
旅を通して一番よかったと思えるのは”当たり前を体験して経験にできたこと”
現在はカフェを経営しながらゲストハウスをオープン予定
好きな国は、 マダガスカルです。
山本龍之介(やまもとりゅうのすけ)
「アフリカと世界の関係からみた幸せ」をテーマに、
世界幸福度ランキング最下位のトーゴ、エチオピア、エジプト、チュニジア、トーゴ、ブルキナファソ、ベナン、タンザニア、ケニア、ウガンダ、ルワンダ、ザンビア、ジンバブエ、ボツワナ、南アフリカを5ヵ月でアフリカ大陸をS字縦断。
現在はボードゲームデザイナーとしてボードゲームを作成し、旅とボードゲームを軸にイベントを開催するなど、マルチに活動中。
好きな国はルワンダです。
青木 晃一(ぶる)
最高の地理の先生を目指し、大学3年生を休学して世界一周の旅にでる。
アフリカ縦断中、「貯金残高8,000円」「バックパックを取られる」「南アフリカの警察に捕まりかける」というハプニングを乗り越え無事、30カ国を8ヶ月で回った。
現在は、旅とボードゲームと教育がキーワード。
好きな国は、ナミビアです。
■イベントの詳細
◎募集人数
50名程度
◎会場
LOKTOP
住所:大阪府大阪市中央区谷町6–3–25LOK4階
アクセス:大阪メトロ谷町線 谷町六丁目駅3番出口から徒歩1分
小洒落たイベントスペースです。
ビルの4階なのでお間違いのないようご注意ください。
◎日時
11/11(日)18:00~21:00(受付は17:30から)
◎参加費
2,000円(軽食とドリンク代を含みます)
◎申し込み方法
こちらのサイトより講座申込みボタンを押して下さい。
決済のサイトのメールを自動返信メールでご連絡致します。
旅大学に登録無しで直接チケットを買いたい方は、こちらから。
※旅大学からのご案内や特典などは届かなくなります。※先着入金順となっております。
※キャンセルポリシー等は、必ずこちらをご覧下さい。返金に関するポリシーですので、必ずお読み下さい。
■今回の共催団体はこちら!
ALL ABOUT AFRICA
2018年2月リリースの最新アフリカ総合ウェブメディア。
「アフリカブログの集まる場所」を目指し、社会人ライターによるビジネス情報から、学生ライターによる滞在記、さらには語学記事など幅広いアフリカ情報を発信中。
詳しくはこちら:http://all-about-africa.com/
国際NGO NICE(日本国際ワークキャンプセンター ) Never-ending International workCanps Exchange
「カラフルでヘルシーな世の中に」 日本全国・世界各地の人々とともに、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を目指している。
海外90ヶ国165団体と提携、世界中にボランティアたちを送り出し、また国内にも海外から受け入れて活動している。 1990年、 開澤真一郎が「国際ワークキャンプをまたしたい」「日本で、国際ワークキャンプを始めようよ!」と 海外の国際ワークキャンプ参加者7名とともに結成。
国内・海外95か国でワークキャンプ等の各種事業を行い、日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVSに加盟し(現:財務理事)、世界トップクラスのネットワークを持っている。
詳しくはこちら:http://www.nice1.gr.jp/
■関西旅大学開校にあたって
旅大学は、「旅を学ぶ、旅から学ぶ」をコンセプトに、広い世界と新しい自分の発見が出来る授業に誰でも参加できる新しい形の学び場です。
その他の旅大学はこちらをご確認ください。
>>旅大学の情報が欲しい方は、LINE@も登録して下さい!<<