東京では久しぶりに雪が降った。空からは永遠にと思えるほど、雪が舞っていた。寒い寒いと思いながら家に帰ったんだけども、Twitterでこんなハッシュタグを発見した。#北から目線。これは、北の地域に住んでいる人たちが雪がふったときにこんな対応をした方がいいよっていう純粋なアドバイスを色々つぶやいているものだった。温かいなあなんて思いながらそのTweetを眺めた。
2018年も始まったし、何かあたらしいことを始めたいなあなんて考えながらもなんとなく時が過ぎていく。旅にも出てみたいし、海外で友達も作ってみたい。誰かの役にもたってみたいんだけれども、どんなことをやればいいのかいまいちまとまらない。そんな日々。
ちょっと自分の日常を変えてみたくて、ちょっとした挑戦もしてみたくて。色々な行動があると思うんだけど、その1つに国際ボランティアがあると思う。
色んな国にいける。現地で生活も出来る。色んな国の人が集まって、誰かのためになる。今回、5人の経験者が集まって沢山のことを語ってくれるイベントを作りました。
「十人十色の国際ボランティア旅学入門」
自身にあった選択肢を探しませんか?
#どんな時間になるの?
5人の国際ボランティア経験者があつまって、彼らの経験を沢山聞こうとおもいます。今回のイベントは、トーク&交流会形式なので、深い話もたくさん聞けるようになってます。国際ボランティアのことについて色々知れるほか、海外の魅力も沢山聞いていきます。
ゲストに気軽に質問できる距離感なので、なんでも聞いてくださいね。そして、参加者同士でも仲良くなれるようにしています。交流会でたくさん話しましょう。
1人での参加は大歓迎!というか、9割くらいの人が1人で参加するので、ぜひ気軽にきてほしいなと思います。ゲストもみんな魅力的な人ばかり。学生時代に国際ボランティアにいった人も、社会人になっていった人も。英語って話せたほうがいいの?じっさい、どんなことができるの?何に一番こまったの?などなど、気になることを全部きいて行こうと思います。
#どんなゲストがくるの?(随時追加!)
【三上泰徳(のじま)】
School With ディレクター/編集者。NPO法人「NICE」が主催する旅×ボランティアのプログラム「ぼらいやー」9期生。神奈川県出身の26歳。早稲田大学卒。学生時代1年間休学し、英語がほぼ話せない状態からフィリピン英語語学留学、そのまま世界一周(33ヶ国・西周り)を経験。旅中ネパールにて国際ワークキャンプに参加。お気に入りの国はモロッコとかラオス。英語は基本的に変顔とジェスチャーで何とかする。
【石丸歩実(まるちゃん)】
1996年10月生まれの21歳 高校時代は吹奏楽に熱中していた。「アフリカへ行きたい!」という思いがあったことから、大学2年生の夏休みに初めての海外、タンザニアへ行きワークキャンプに参加する。 海外へ行くこととワークキャンプの楽しさに気づき、インドネシアとカンボジアでのワークキャンプにも参加する。 ワークキャンプの前後にはアラブ首長国連邦やベトナムなどへ旅行を計画し、出会った仲間と再会するためにフランスへ行ったこともある。 特技は安い航空券を見つけること!笑 英語は話せないけど、人と関わることが好き!旅が好き!楽しいこと大好き!
【早矢仕玄(げん)】
1992年生まれ25歳。岐阜県出身。名字は3文字でハヤシと読みます。大学3年の前期終了後に休学し、NICEのぼらいやープログラムの10期生として、ボランティアをしながら世界一周。体験ベースの旅が好きで、インドでのヴィパサナ瞑想やスペインでのカミノ・デ・サンティアゴ巡礼などやってました。現在は、都内のベンチャー企業で新規事業部のエンジニアとして働いています。趣味はソフトボールと漫画。最近は、東村アキコさんの『かくかくしかじか』を推しています。
【松本恵里佳(えりか)】
1996年生まれ22歳。東京出身。
大学2年の春、ベトナムで食育と環境教育、ボランティアを経験したことがきっかけでワークキャンプに出会う。
3年の夏にメキシコでウミガメ保護のプロジェクトに参加。4年では南アフリカでの生物保護ボランティアやインドネシアCitarumのワークキャンプリーダーとして活動した。
ネイチャーゲームリーダー、NEALリーダー、プロジェクトWET・WILDのエデュケーター資格も取得。旅行中のモットーは、「とにかくアクティブに。」
【田口一輝(かず)】
1997年生まれの20歳。大学に入学する時、自分が何を一番学びたいのかわからなかった。そこで、一年休学して、その答えをまず探すことにした。 福岡八女でのファームステイ、アメリカでの環境保全活動、カナダバックパッカー一人旅、中国の田舎暮らしなどを体験し、その中で農家さんの「農業を営むことは生きることに寄り添うこと」という言葉に心を動かされ、農業に興味を持つ。現在は大学で農業を学んでいるが、今でも旅をしていた時のわくわくや、自分の体を動かして新しいことを学ぶ楽しさは忘れていない。
#今回の共催は・・
国際NGO NICE(日本国際ワークキャンプセンター ) Never-ending International workCanps Exchange
「カラフルでヘルシーな世の中に」 日本全国・世界各地の人々とともに、多様な生態系・文化・個性が生き生きと友好共存する地球社会を目指している。
海外90ヶ国165団体と提携、世界中にボランティアたちを送り出し、また国内にも海外から受け入れて活動している。 1990年、 開澤真一郎が「国際ワークキャンプをまたしたい」「日本で、国際ワークキャンプを始めようよ!」と 海外の国際ワークキャンプ参加者7名とともに結成。
国内・海外95か国でワークキャンプ等の各種事業を行い、日本で唯一(国際NGOの日本支部を除く)、国連・CCIVSに加盟し(現:財務理事)、世界トップクラスのネットワークを持っている。
詳しくはこちら:http://www.nice1.gr.jp/
#こんなに人きてほしい
◎何か刺激がほしいひと
◎今年なにか新しいアクションを起こそうとおもっていたひと
◎国際ボランティアに興味があるひと
◎旅がすきなひと
◎海外で友達が欲しいひと
◎世の中に役立つことをしたいひと
◎ボランティア精神にあふれるひと
◎誰かと会話したいひと
気になる方はline@にご登録してくださいね。
申込をしたいかたはこちらから。
当日の流れ(だいたいこんな感じ)
19:15 | 開場・受付スタート |
---|---|
19:30 | 授業開始 |
19:30-20:00 | 企画説明&アイスブレイク |
20:00-21:15 | ゲストトーク&質問タイム |
21:15-22:30 | 交流会 |
イベント詳細です
◎会場:
TABIPPO 代々木オフィス
ーアクセス:代々木駅徒歩1分
ー住所:東京都渋谷区代々木1-36-6 代々木駅前ビル901
※一階にドドールが入っております。
◎募集人数:
30名程度
◎日時:
2/22(木) 19:30-22:30
◎参加費:
一般:1000円
学生:1000円
軽食と飲み物をご用意いたします
◎申込方法;
こちらのサイトより講座申込みボタンを押してくださいね。
決済のサイトのメールを自動返信メールがきます。
※メールが来ない際は、
tabi-daigaku@tabippo.netまでご連絡下さい。
そして、入金を事前にされた方のみお越し頂けます。
※先着入金順となっております。
※キャンセルポリシー等は、必ずこちらをご覧下さい。返金に関するポリシーですので、必ず読んでくださいね。
旅大学に登録無しで直接チケットを買いたい方は、こちらから。
※旅大学からのご案内や特典などは届かなくなります。
#イベントボランティア募集します
一緒にイベント運営をしたい人も募集します。気になる方は、line@で連絡くださいね。
◎イベントレポート作成
◎当日カメラ撮影
◎運営セッティング
◎その他
#最後に
気軽に参加してみませんか?国際ボランティアの理解がどんどん深まると思います。そして、たくさん交流しましょう!
※キャンセルポリシー等は、必ずこちらをご覧下さい。返金に関するポリシーですので、必ずお読み下さい。
※ネットワークビジネスの勧誘はご遠慮下さいませ。
>>旅大学の情報が欲しい方は、LINE@も登録して下さい!<<
Text by 恩田倫孝
◉初めての方へ:そもそも、旅大学って何ですか?
TABIPPO/旅大学が作っている、旅が好きな人たちが集まる場です。ゲストの方の旅の気づきから、色々な講座を開催してます。講師から何かを学ぶ事もありますし、参加者同士でも気づきをシェアする事もします。
大切にしている事は「コミュニティ」です。一方的に聞いている講義ではなく、皆さんと一緒に作り上げる空間を目指しております。ゲストの距離も近く、お客さん同士の距離も近くなるように設計しております。
初めて参加する方も、8割位なので気軽にお越し下さい。
その日だけのイベントではなく、その後も続くコミュニティとなるようにしていこうと思っております。
▼旅大学を表すキーワード
・自由な雰囲気
・色々な事に興味を持つ
・何でも受け入れる
・自ら決める
・好きを追い求める
▼参加者属性
◉よくあるQ&A
・1人での参加も大丈夫ですか?
旅大学では、8割以上のお客様が1人でいらしております。イベントの冒頭では、他の参加者と交流を出来るような仕掛けがあるので、お一人でいらしても楽しめるようなイベントとなっております。是非、いらして下さい。
・旅に殆ど出た事がないのですが、、
どなたでも大歓迎です!勿論海外に沢山いっている方から、初心者までwelcomeです。