こんにちは。
「革」と「旅」が大好きな旅大学スタッフしゅんです。
最近僕の携帯ケースが良い感じに経年変化をしてきて、携帯を触る度ににやけています。
使用暦はまだ10ヶ月ですが、10ヶ月前はこんなに爽やかな色でした。(今回のゲストへオーダーした携帯ケースです)
いいモノを長く使い、自分仕様に育てていく。
この感覚たまらないですよね。
特に革製品は目に見えて使う度に変化していくので大好きです。
そんな僕が今回開催する旅大学のテーマは「革」と「旅」です。
使えば使うほど味が出て、手になじむ「革」
行けば行くほど味が出て、肌になじむ「旅」
この相性の良い二つを掛け合わせて旅大学を行いたいと考えました。
そこで今回の旅大学では、本格革を使い、世界に一つだけのパスポートケースを作るワークショップを行います!
旅に必須のパスポートを包み込むパスポートケースです!
大きさが変わらないパスポートを包むケースなので一生お使いいただけます。
ただでさえ旅と共にパスポートケースの色が変化していく事が楽しみであるのに、自分で作ったとなると一生使いたくなりますよね。
自分で作った世界に一つだけの革のパスポートケースを育てながら世界中を旅してみませんか?
今回のワークショップは、学生時代世界一周の旅に出たのちに、革ブランドを立ちあげた革職人のゲストをお呼びしました。
ゲストにはワークショップに加え、なぜ革職人というモノづくりの道を選んだのか、革の魅力についてもお話をしてもらいます。
旅のプロがデザインしたシンプルかつ機能性にあふれたパスポートケースを本革を用いて作りながらモノづくりの楽しさを学びましょう!
■そこで今回の旅大学は
学生時代世界一周をして、卒業後ブランドを立ち上げ自らの店舗を創業した革職人のゲストをお呼びして、本革を用いたパスポートケースを作るワークショップを行います。
パスポートケースを作るだけではなく
・ゲストがなぜ革職人というモノづくりの道を選んだのか
・革の魅力
・革の手入れの仕方
についてもお話をしてもらい、モノを大事に長く使う楽しさについても学ぶことができます。
初心者向けのワークショップとなっておりますので、どなたでもご参加していただけます。参加者やゲストと和気藹々と話しながら作業を行うスタイルのワークショップを予定しています。
是非みなさんで旅の話をしながら”今すぐにでも旅に出て使いたい”パスポートケースを作りましょう。
■今回作成するパスポートケース
世界中を旅したゲストが考えた旅人に使いやすいシンプルかつ機能性にあふれたパスポートケースとなっています。手作りだからこそ出来る、レースの手編みを体験してもらいます。今回はより革の時間による変化を楽しんで貰うためにベースの色はナチュラルにしました。レース紐の色は黒、茶、ナチュラルの3色から選ぶことができます。また、自分のイニシャルや名前の刻印を自分で入れることが出来、自分オリジナルのパスポートケースを作成することができます。
シンプルでかっこいい見た目のパスポートケースです。
3色(黒、茶、ナチュラル)のレース紐の中から選ぶことができます。
※申し込み時に色を指定してください
出入国で何かと取り出すことが多いパスポート。簡単に出し入れがしやすい仕様となっております。また、航空券の半券を入れることの出来るサイズの切り込みもございます。
イニシャルや名前の刻印を入れることが出来ます。ケースの外側に入れることもできます。プレゼント用にももってこいです。
■今回使用する革
今回使用されている革は、時期により、国内産、もしくは北米産のものの良い方を選び、姫路の国内工場で鞣した、牛ヌメ革です。また使用しているレースはオーストラリア産のカンガルーレザーで、他の革と比べ、摩耗や衝撃に強い革です。どちらも使っていくごとに飴色に、艶がでて、使用者の使い方に馴染んでいきます。
■講師の紹介
1993年生まれ。20歳で海外へ。11か月25か国周り帰国。復学し、モノづくりに一念発起。革細工を始め出町柳でアトリエを構え、その後、シェアキッチンにて飲食店をスタート。卒業を機に地元滋賀県に戻り、自身のアトリエギャラリー、飲食店を兼ねたシェアスペース「HONMACHI93」を創業。現在4組5店舗で運営中。
HONMACHI93 hp:https://www.honmachi93.com/
■講師から一言
今回のワークショップでは簡単な革細工を体験、学んでもらうことにより、モノを作る楽しさを味わってほしいです。これから何か商品を見るとき、どういう過程で仕上がっているのか想像しながら見てもらえるようになると嬉しいです。革の経年変化を楽しみながら、使い捨ての多い時代に、モノを大事に長く使う楽しさを知っていただければと思います。
■今回の旅大学の魅力
◎モノづくりの楽しさを知ることが出来る
ゲストがなぜ革職人というモノづくりの道を選んだのか、革の魅力についてもお話をしてもらいます。使い捨ての多い時代に、モノづくりを通してモノを大事に長く使う楽しさを知ることができます。また、革の手入れ方法についても聞くことができます。
◎旅人が考えたパスポートケース
ゲストは世界一周経験者です。そんな旅のプロが考えたパスポートケースとなっております。シンプルでありながら機能性のあるパスポートケースです。
◎本革を用いたワークショップ
今回ワークショップに用いる革は、ゲストが普段から商品を作るときに使用している上質な本革を使用します。ゲストのご好意により、店頭にならんでもこの価格で買うことができない値段での講義となっております。
◎刻印を入れることができる
自分の名前やイニシャルを入れることができます。世界に一つだけの自分の名前が入ったパスポートケースを作成できます。
◎自由な雰囲気でのワークショップ
今回のワークショップは堅苦しい講座ではなく、周りの人と楽しく話しながら行っていくスタイルです。旅の話や日常の話などをしながらみんなで仲良くパスポートケースを作りましょう。ゲストの旅の話も聞けるかもしれませんね。気軽に質問もしてみましょう。
■こんな人におすすめ
★モノが好きな人
★革が好きな人
★旅が好きな人
★レザークラフトをしたいと思っている人
★パスポートケースが欲しい人
★モノづくりが好きな人
★新しい趣味を探している人
★同じ趣味をもつ友達を作りたい人
■イベント詳細
◎日時
10月29日 14:30~16:30
◎場所
JUSO Coworking(阪急「十三駅」東口から徒歩3分)
大阪市淀川区十三東1-17-13 水交ビル1F
https://juso-coworking.com/contact/access.html
◎参加費
4000円 (材料費代も含みます)
※申し込み時にレース紐の色を 黒、茶、ナチュラルから選んでください。
※完全予約制となっています。前日までにお申し込みください。
◎申込方法
こちらのサイトより講座申込みボタンを押して下さい。
決済のサイトのメールを自動返信メールでご連絡致します。
※メールが来ない際は、tabi-daigaku@tabippo.netまでご連絡下さい。
そして、入金を事前にされた方のみお越し頂けます。
※先着入金順となっております。
※キャンセルポリシー等、こちらを必ずご覧下さい。 返金に関するポリシーですので、必ずお読み下さい。
■イベントの流れ
14:15 | 開場・受付開始 |
---|---|
14:30 | 授業スタート |
14:30 - 14:40 | アイスブレイク(参加者同士の自己紹介予定) |
14:40 - 14:50 | TABIPPOの簡単な説明 |
14:50 - 15:10 | ゲストトーク |
15:10 - 16:20 | ワークショップ |
16:20 - 16:30 | アンケート・集合写真 |
16:30 | 終了/解散 |
■初めての方へ:そもそも、旅大学って何ですか?
TABIPPO/旅大学が作っている、旅が好きな人たちが集まる場です。ゲストの方の旅の気づきから、色々な講座を開催してます。講師から何かを学ぶ事もありますし、参加者同士でも気づきをシェアする事もします。
大切にしている事は「コミュニティ」です。一方的に聞いている講義ではなく、皆さんと一緒に作り上げる空間を目指しております。ゲストの距離も近く、お客さん同士の距離も近くなるように設計しております。
初めて参加する方も、8割位なので気軽にお越し下さい。
その日だけのイベントではなく、その後も続くコミュニティとなるようにしていこうと思っております。
▼旅大学を表すキーワード
・自由な雰囲気
・色々な事に興味を持つ
・何でも受け入れる
・自ら決める
・好きを追い求める
▼参加者属性
◉よくあるQ&A
・1人での参加も大丈夫ですか?
旅大学では、8割以上のお客様が1人でいらしております。イベントの冒頭では、他の参加者と交流を出来るような仕掛けがあるので、お一人でいらしても楽しめるようなイベントとなっております。是非、いらして下さい。
・旅に殆ど出た事がないのですが、、
どなたでも大歓迎です!勿論海外に沢山いっている方から、初心者までwelcomeです。
・講義の雰囲気はどのような感じですか?
みなさんで気軽に話合える雰囲気を作ります。硬い講義ではなく、ゆったりとした空気が流れる場所にします。全員で意見を出しながら、活発なムードでやりたいです。
・交流が多いのでしょうか?
旅大学は、交流が多いイベントです。イベント開始時には、アイスブレイクの形式で他の方とお話をしながら始まります。1人でご参加頂いても必ずどなたかとお話する機会が御座います。
◉最後に
さあ、自分で作ったパスポートケースを片手に海外へ飛び出しましょう。
※キャンセルポリシー等は、必ずこちらをご覧下さい。返金に関するポリシーですので、必ずお読み下さい。
※ネットワークビジネスの勧誘はご遠慮下さいませ。
>>旅大学の情報が欲しい方は、LINE@も登録して下さい!<<