現在、2014年に全6回1,000人以上を動員し大好評だった、旅大学のオープンキャンパスを開催してます。今回の授業のテーマは「地球を旅するように生きるわたしの人生学」です。
今回のゲスト講師は高田馬場でカフェを経営している、山下夏沙さん。彼女が大切にしている、”旅するように日常を生きる事。そんな日々を過ごしながら、一日という時間を紡いでいく。そして一生をかけて、自分の人生と、世界をつないでいく。まさに、Today is my life! 今日こそが、人生!”という事を旅の話を交えながら、聞いて学びます。
今回の授業の内容は…
地球を旅するように生きるためには、どのようにすればいいのか考えてみる
漠然と憧れる、”地球を旅するように生きる”というライフスタイル。そのような生き方をするために必要な事を講師の話を聞きながら、考えます。どんな計画を立てて、どんな事に注意をしながら、そのライフスタイルを確立したのか。70カ国旅した話を踏まえながら、話して貰います。 また、旅をした事が今の人生のどのように生かされているのか。現在、カフェを経営しながら、どのような事を大切にしながら、生きているのか。聞きながら、旅での経験の活かし方を考えます。
今回の講師をご紹介します

当日のタイムテーブル
13:30 | 開場・受付スタート |
---|---|
14:00 | 授業開始 |
14:00 - 14:50 | 第1部トークライブ |
14:50 - 15:30 | 第2部トークセッション |
15:30 - 17:00 | 交流会※別料金 |
今回の旅大学の魅力
-
■ 講師は世界一周コンテスト優勝者!
2015年2月に開催された全国200名近くが応募した、世界一周者限定のコンテスト WORLDの東京エリアの優勝者が山下なつささんです。2,000人の会場の前で話した山下さんの話に、参加者は勿論、当日のゲストのナオトインティライミさんも興奮していました。今回は、山下さんが、オーナーをする自身のお店で、お話を聞きながら、”地球を旅するように生きるわたしの人生学”について考えます。
-
■ 70カ国を旅したエピソードが聞ける
青年海外協力隊、ピースボート、バックパック等、様々な形態で旅をしている山下さん。旅には、色々な種類があると思うのですが、自分に合った旅の仕方が見つかるかもしれません。そして、多くの旅のエピソードと触れる事で、多くの国に興味を持ち、沢山の国に行きたくなるはずです!
-
■ 似たような友達に出逢える
地球を旅するように生きるライフスタイルを考えている人達が集まります。似た生き方を考えている人達と一緒に交流をして、同じタイミングで始める仲間が見つかれば、一気に計画が進んで行きます。
こんな方にオススメ
-
■ 旅への一歩踏み出せないでいる人!
-
■ 旅をしながら、新しい人生を考えている人!
-
■ 旅をする事
-
■ 旅のプロの話を聞いてみたい人!
-
■ 頭の中にもやもやを抱えている人
-
■ 生活に刺激を求めている人!
-
■ 同じ地域に住む旅仲間と出会いたい人!
-
■ 楽しい事が好きな人!
過去の参加者の感想
去年開催したイベントでは、沢山の参加者が、学びや多くの気づきを持ち帰ってくれています。一部をご紹介します!
たびっぽ。久々にキラキラしてる人たちみて鳥肌立った。刺激とワクワクと不安と悔しさとたまにの達成感とで溢れた去年の自分を思い出した。帰国して色々とマンネリ化しとる… そしてナオトインティライミさんトーク面白いかっこいい #tabippo — しほ (@C_ho044) 2015, 2月 25
@morimo0321 勢いだけで来ました!スッゴい楽しかった、#TABIPPO OOOO!!!! 旅に出たくなった! — きむち (@kawano0618) 2015, 2月 24
先日参加した旅大学でお話をうかがった佐々木俊尚さんの「家めしこそ、最高のごちそうである。」図書館で借りた。あまりに美味しそうなので、本買ってレシピマスターしたい。食いしん坊にはたまらん本です。#旅大学 — aco (@acocsb) 2014, 10月 18
無駄なことなんて一つもないんだよ。 だったら誰よりも世界を楽しんでやろう! #旅大学 #tabippo #永崎さん #世界一周 — Haruka Yamasaki (@mrhaaar) 2014, 12月 7
過去のイベントの様子
ゲストの話を真剣に聞く参加者の雰囲気や、参加者通しで仲良く交流をしてる様子を一部ご紹介します。旅大学のイベントは、講師、TABIPPOスタッフともに気さくに話しかけるので、アットホームな雰囲気になります。
最後に
いかがでしょうか?地球を旅するように生きるわたしの人生学。まずは、小さな一歩を踏み出す事から、少しずつ始めてはいかがでしょうか。是非、会場でお会いしましょう!